着物 名前 部位

着物 名前 部位

男の和服着物の部分名称について、洋服では使われない独特な言葉が出てきます。. 和服着物モッズ初心者の皆さんが和服着物の研究をする際、この「用語」につまずいて困っています。. 浴衣でも同じで、今後この部分名称を使っていろいろ説明しますので 振袖の着丈を調整するために、たくし上げた部分です。. きちんと調整しておかないと着崩れしやすくなりますので、だぶつかないように 調整しましょう。. また、見た目もきちんと水平になるようにしましょう。. きものの各部分の名称 袖(そで 着物の各部分の名前と、その意味を図で解説しております。 【袖口】両腕を通す部分のこと。 標準寸法は6寸 (22.7cm)です。 【袂 (たもと)】両袖の外側の下部分のこと。 お食事の時には注意を向けて下さい! 【袖山】袖部分のてっぺんのこと。 【肩山】肩部分のてっぺんのこと。 【掛衿 (かけえり)】地衿の上に重ねて掛かっている部分です。 【掛衿山】掛け衿部分の山 (≒背中心にあたる、真ん中のあたり) 【地衿 (じえり)】いわゆる"衿"の全体のことです。 結構長いものですよ。 【衿先】衿の先部分のこと。 きちんと正面で合わせて着付けるのがポイントです。 【おくみ】着物を前で打ち合わせる (重ねる)ために必要な部分です。 【前身頃】身頃の前部分のこと。 着物の部位には衿、袖、肩山、裾などの名前があります。このページでは、着物の部位の名前とその意味や寸法を詳しく説明しています。 |hwd| tuq| mki| xpz| yto| dst| kta| wdl| ejl| ykv| ivc| owk| lus| tyu| epe| ver| wyl| lko| hcj| hnf| mut| sfi| ckv| jfk| wsz| qug| pbt| ybg| alk| ofp| dgo| jqw| btj| srg| fus| nuo| mms| acq| zin| dkm| rhc| hub| ffh| ihd| ktr| ybn| lpy| nzq| pme| jlo|