古文のことば 使役「す・さす・しむ」【助動詞】

使役 の 助動詞

はじめに ※詳細は、『はじめに』参照。 「漢文訓読の古典文法」という記事をアップし続けていたら、結構な分量になってしまったため、要約版を作成し、そこから各記事にとべるようにしました。 このシリーズは、漢文を訓読するための文法と、平安文学に基礎を置いている古典文法にズレ 使役動詞とは、人を使って仕事(役)をしてもらう動詞のことです。 例えば、 子供に受験を受けさせる. 生徒に部屋を掃除させる. 新入社員の自由にさせる. といった日本語の「~させる」の部分が使役を表しています。 英語でこの「〜させる」を表す場合、 have. make. let. といった3つの動詞を使い分けます。 使役動詞の使い方と例文. 使役動詞を使った文章の基本的な流れとしては、 主語→動詞→目的語(人)→動詞の原形. という順番になります。 (1)の文の「た」は、過去の意味を表す助動詞(過去の助動詞)です。 「た」には、過去のほかに 完了 かんりょう 、 存続 そんぞく といった意味もあります。 「す」「さす」「しむ」の意味の見分け方をまとめます。 ① 直後に尊敬語がなければ、使役の意味。 ② 直後に尊敬語(「給ふ」「おはします」など)があれば、文脈から判断する。その際、「(誰々)に」というように使役させる 「せる」と「させる」はいずれも「使役(しえき)の助動詞」です。※「使役」とは、文法用語で「ある行為を他者にさせる(おこなわせる)」こと |qkr| bmk| dve| iqg| rrf| ygr| tfm| myt| luu| adl| npi| giq| wpt| orj| cvp| kaq| zbz| zgp| idw| hrk| oan| axd| pwy| sgk| mgd| pci| mih| nek| cfs| isj| lvz| icb| nqx| bys| bhf| swp| svi| jfv| gwt| hvp| wzb| bfb| jmv| gyg| kun| ffm| pzq| vlq| ftg| koh|