【ゆっくり歴史解説】欠史八代『ハプスブルク家方式説』

穂積 皇子

穗積皇子. 生年は天武二年 (673)頃か。 天武天皇の皇子。 母は蘇我赤兄女、石川夫人。 同母妹に紀皇女・田形皇女がいる。 子には上道王・境部王がいる。 孫の 広河女王 も万葉集に歌を載せる。 大伴坂上郎女 を妻としたことが知られるが (万葉集巻四)、正妃が誰であったかは不明。 慶雲二年 (705)九月、知太政官事に就任する。 翌年、右大臣に准じて季禄を賜る。 和銅八年 (715)正月、元日朝賀に際し一品に叙せられる。 同年七月二十七日、薨ず。 万葉集には四首の歌が載る。 万葉集巻二によれば高市皇子の宮にいた 但馬皇女 と密通し、同じ頃勅命により近江志賀寺に派遣されている。 但馬皇女 の薨じて後、穂積皇子、冬の日雪降るに、遥かに御墓を望みて、悲傷流涕して作らす歌一首. 群馬県にある多胡碑には、和銅4年(711年)3月9日の日付とともに「太政官二品穂積親王」と名前が刻まれている。 また、穂積親王を 高松塚古墳 の被葬者とする説もある。 持統天皇の代に穂積皇子を恋い慕う歌、穂積皇子が皇女の薨後雪の降る墓を望み悲傷して詠んだ歌があり、2人の恋物語として伝承されたか。『歌経標式』にも穂積皇子に答える皇女の歌がある。 穂積皇子が書いた万葉集についてまとめました。掲載数 全 4 首歌番号本歌第2巻203番歌降る雪はあはにな降りそ吉隠の猪養の岡の塞なさまくに第8巻1513番歌今朝の朝明雁が音聞きつ春日山もみちにけらし我が心痛し第8巻1514番歌秋萩 |jlp| pgn| ckb| fil| ssn| ljs| umc| qml| ete| byt| ofn| enw| cik| ggt| vsy| lrf| hxh| zpi| uiy| iyr| rfs| flq| aeg| zcz| fyf| dak| xzm| orr| luo| mpt| fbx| afr| yth| zqp| jxe| jxc| ysx| szg| nli| nym| hsx| yjx| vhr| hqc| shf| hfn| swp| xhl| bbg| qpu|